料理ストレスの大元は?
私は普段から料理教室の中でカウンセリングを大切にしています。
料理というと「調理する作業」ばかりに目を向けてしまいがちですが、
料理ストレスを解消するには
「自分の生活を振り返る」ことや「自分の本当の気持ちに気づく」ことがとても大切だと思っているからです。
ゆっくり話をして掘り下げていくと
料理ストレスを解消するためのヒントがたくさん見つかるのです。
ストレスの大元が見えてくるのです。
先日お話をさせていただいたAさんは
「毎日何となく料理していて、時間ばかりかかってしまう。やりたいことがあるのに料理に時間をとられてしまう。」
と話をしてくださいました。
Aさんは食をとても大切にしています。子供たちのためにも料理を頑張っています。
でも、なんか毎日疲れてしまう、、、
疲れの原因はどこにあるのでしょうか?
まず、Aさんの一日の料理の流れを振り返ってもらいました。
↓
↓
☆朝ご飯は毎日バタバタしてしまう。子供たちに振り回される。
子ども達の好みがバラバラなのでパンやごはんを色々用意している。
☆午前中は唯一自分の時間が取れるけど、この時間に夕食準備をしておくと楽なのでやることにしている。
でも結局ほとんど料理に費やしてしまって自分の時間がない。
ついつい冷蔵庫にあるものを無駄にしたくなくて作り置きしてしまう。
☆午後は子供たちの相手をしながら料理する。相手しながらなので進まないことが多くストレス。
午前中に色々作っておいたはずなのに、子ども達が食べてくれるものがなくまた作る。
夜は疲れて寝落ち。結局自分の時間が作れず、、、。
↑
↑
こんな風だと確かに疲れちゃいますよね。
まず、朝は子ども達に振り回されっぱなしですね(笑)
優しいAさんは子供たちのために色々用意してあげていますが、その優しさがストレスの素になっています。
午前中は唯一自分の時間が取れそうなのですが、料理に時間を使い過ぎてストレスになっています。
作り置きできていて、一見上手に料理できている感じなのですが、
子ども達が食べてくれないというストレスが重なっています。
午前中に作り置きしたはずなのに結局夕方もバタバタと料理することになり、
一日料理に振り回されてしまっています。
どこをどんな風に解決したらいいでしょうか?
一緒に考えていきました。
★朝ごはんはご飯かパンどちらかにしてもらいました。
Aさんとしてはご飯を食べてもらいたいし、ご飯のほうが準備が楽なのですが、
朝ごはんを食べたがらない子どものためにパンも用意していました。
子どもはどうしてもパンを食べたがるので、パンがあるとご飯より食べたがるのです。
だからパンを買わないようにしてもらいました。
朝ごはんをご飯にすると食べなかったり、食べるのが遅かったりするのですが、
「しっかり食べなくてもいい」という選択肢を作りました。
少しでも食べたらオッケーとしました。
★午前中に自分の時間を持ってもらうために料理の時間を減らすことにしました。
どうして午前中に料理の時間を長く作ってしまうのかというと、
冷蔵庫の食材を無駄にしたくないので、食材を見ると「あれこれ作らないと!」という気持ちになってしまうそうです。
それはそれで悪くないことなんですけどね。
料理に時間を使い過ぎてしまうことがストレスになっているのでよくないですね。
話を掘りさげていくと面白いことがわかりました。
Aさん、冷蔵庫にいつも食材がいっぱいなんです。ついつい買ってしまうようで。
ついつい買ってしまうから、「あれこれ作らないと!」と思ってしまい、料理に時間を使い過ぎてしまっていたようです。
つまり、食材を買い過ぎることが元凶になっていたんですね。
これからはお得なものや新鮮な食材に出会っても「買わない!」という強い意識を持ってもらうようにしました。
その結果、、、
朝ごはんをご飯中心にして、「朝ごはんはしっかり食べなくてもいい」という選択肢を作ったことで
子供たちに振り回されることが少なくなったそうです。
片付けも時間がかからず、朝のうちに少し夕食の準備ができるようになりました。
午前中はその日に食べる夕食を中心に料理します。
冷蔵庫の食材を少なくしたことで、「食材を使わないと!」というプレッシャーが少なくなったそうです。
余分な料理はしなくなったので自分の自由な時間を作り出すことができました♪
Aさんの解決ポイントは
朝ごはんと食材の買いすぎにありました。
これにAさんが気づけたことで楽になったそうです。
後日感想をいただきました。
↓
↓
早速色々と実現してみたら、すごくスムーズに一日が回りました。
昨日は予定がある日だったのですが自分の時間も少し取れてびっくりしました。
今日も不思議なくらい料理ストレスがないです。
自分と向き合うのは中々簡単ではないですが、気づきって大事だなと改めて思いました。
パントリーを整理して処分できるものは処分してスッキリです。
管理できる量にして使いやすくしていきたいと思います。
↑
↑
嬉しい感想ありがとうございました。私も嬉しくなっちゃいました。
あなたの料理ストレスはどこにあるでしょうか?
解消するためにはどこをどうしたらいいでしょうか?
自分と向き合うって大切ですよ。