誕生日ケーキの材料とデコレーション
今日は娘の11歳の誕生日です。
諸事情ありまして、昨日誕生日を祝いました。
毎年ケーキを作るのですが、11歳にもなると舌が肥えてきて
あれこれ味や形にうるさいです。
私はケーキの砂糖を減らしたいと思ってしまうので(砂糖は害が多いのです。)
ついつい減らし過ぎて味気ないものになってしまいがちです。
だから「お母さんが作るケーキ」=「ちょっと微妙なケーキ」と思われています。
お店で買ったケーキのほうが美味しいらしいのです(笑)
でもそれは悔しいので誕生日くらいは美味しさ重視で作りました。
私の材料のこだわりと簡単なデコレーション法を書いてみますね。
まずスポンジケーキのこだわりを語らせてください。
*砂糖はきび砂糖を使い、レシピで砂糖100gのところを80gに減らしました。
*小麦粉100gのところを米粉50g+小麦粉50gにしました。
*卵は平飼いの安心なものを選びました。
せっかく自分で作るのですから材料はこだわりました。
自己満足ですけどね。
スポンジケーキが冷めたら生クリームでデコレーションしますが個人的に私が一番こだわっているのは生クリームです。
割と手に入りやすくて美味しいのはこのタカナシの生クリームでオススメです。
すごく美味しいです。
純生クリームで材料に添加物なしです。
デコレーションをするのはあまり得意ではないので
それなりに見えるやり方で作りました。
生クリームを平らに伸ばすのは難しいので
最初からきれいにしようと思っていません。
生クリームを全体に塗ったらスプーンでちょんちょんと跡をつけていくと
それなりに仕上がります。
下の方は塗るのが難しいので
これまた最初からきれいにしようと思っていません。
少し生クリームを塗って刻んだクルミを貼り付けると
それなりに仕上がります。
ケーキの上の飾りつけはイチゴを切って並べます。
ケーキは8等分に切りたいので邪魔にならないようにイチゴを飾るのが私のこだわりです。
飾りつけはシンプルなので変わったろうそくを買ってみました。
炎の色が鮮やかでキレイでしたよ。
デコレーションとは関係ないのですが、
ケーキを冷蔵庫にいれるとき箱がないとちょっと困るのです。
ラップがかけにくいですからね。
そんなときは爪楊枝を4か所くらいに刺してからラップするといいですよ。
作るのに結構時間がかかりましたが手作り感あふれるケーキができまして
自己満足で甘さ控えめながら美味しく食べてもらえました。
う~ん、自己満足です。