「やったほうがいい事」と「やらなくてもいい事」
毎週月曜日はできるだけ予定を入れず、
家でダラダラ過ごすことを喜びとしています。
家事は最低限をサッと終わらせて
自分が食べたいものを食べて
やりたいことをやる。
結果、ダラダラと過ごす、ぐうたらです。
こんな時
「やったほうがいい事」と「やらなくてもいい事」をいかに明確にしておくかが大事だと思っています。
そのためには知識と経験が必要です。そして自分の覚悟が必要です。
*****
毎日の料理ストレスを
自分らしい生き方に変えるお手伝い
料理ライフアドバイザーのめぐみです。
*****
「やったほうがいい事」と「やらなくてもいい事」
例えば私が朝やっている家事だと
「やったほうがいい事」→洗濯、朝食の後片付け、夕食の献立を決める
「やらなくてもいい事」→掃除全般、整理整頓、手洗い洗濯、その他諸々
あくまで私の場合ですが、私はこう決めています。
「やったほうがいい事」は欲張らないほうがいいですね。
「やらなくてもいい事」をついついやってしまうこともあるのですが、
やらないように努めています。
なぜなら、ダラダラと過ごす時間がたくさん欲しいから。
自分のために時間を使いたいからです。
部屋が散らかっていようとも、桜島の灰で床がザラザラしようとも、自分の時間を優先しています。
自分の時間を作るという覚悟があります。
その結果、自分を癒すことになるんですよね♪
また一週間頑張ろうと思えるのですよね♪
料理も一緒だと思います。
料理したくないなと思った時、時間がない時、手抜きしたい時ありますよね。
「やったほうがいい事」と「やらなくてもいい事」を明確にして覚悟することが大事だなと思います。
例えば私の料理だと
「やったほうがいい事」→家族のお腹が満たされること、私が楽しく食べられること
「やらなくてもいい事」→彩りのいい食事、家族からの高評価、食事バランス、その他諸々
家事と同様、「やったほうがいい事」を欲張らないほうがいいですね。
「やらなくてもいい事」はできたらやりたいですけど、
料理したくないなと思った時、時間がない時、手抜きしたい時は目をつぶります。
自分が気持ちよくいられることを優先しています。
家事や料理に限らず何でもそうだと思います。
本当に大切にしたいものは何なのか?
やったほうがいい事は何なのか?
やらなくてもいい事は何なのか?
明確にして覚悟することが大事だと思います。