料理ストレス4パターン あなたはどれ?
私は「料理がストレス!」という人のための料理教室をしています。
「料理が嫌だ」
「料理が苦痛だ」
「料理が面白くない」
「料理したくない」
「料理する気になれない」
など、、、表現は少しずつ違いますが、
要は料理がストレスなのですよね。
今まで生徒さんと話をしていて、
ストレスには大きく4パターンあるとわかりました。
あなたはどのパターンでしょうか?
*****
ココロを軽くする
料理の仕組み作りをお手伝い
料理ライフアドバイザーのめぐみです。
★メルマガでは、もっとコアな情報をいち早くお届けしています。
メールマガジンの登録はこちらから。
→https://www.agentmail.jp/form/ht/25642/2/
*****
料理ストレスを4パターンに分類してみました。
1,料理について知らないパターン
2,美味しく作れなくてテンション上がらないパターン
3,料理にエネルギーをかけられないパターン
4,頑張って料理しているのに認めてもらえないパターン
かなり独特の分け方かもしれませんが(笑)
料理ストレスを抱えている人はこのどれかに当てはまるのではないかと
私は思います。
1つずつ解説と対処法がありますので紹介しますね。
1,料理について知らないパターン
そもそも料理についてよく知らないので、
どうやって料理したらいいのかわからない状態です。
作りたいけど調理法やレシピを知らないので調べることから始まり
さらに経験が少ないのでとにかく料理に時間がかかります。
料理できる人にとても憧れがあります。
対処法→まずは基本を知ることから始めましょう。
華やかな料理は素敵ですが、最初からハードルを上げてはいけません。
コツコツと基本を積み重ねて経験を積むことが重要です。
できるだけ材料や調味料が少ないレシピを選んでみてください。
2,美味しく作れなくてテンション上がらないパターン
料理の経験はあるけれど自分の味に満足できない、
もしくは家族の評判が良くないと感じ、やる気がでない状態です。
料理はしているけど、手ごたえがなく達成感もないので
料理する気になれません。
色々とレシピを探してみるものの「コレだ!」というレシピが
なかなか見つからないことが多いです。
対処法→自分の好きなもの、または家族が好きなものをまず極めましょう。
失敗しても諦めてはいけません。
何度もチャレンジする気持ちが重要です。
最初からアレンジせず、一度はレシピの通りに計量して作ってみることをオススメします。
3,料理にエネルギーをかけられないパターン
料理したい気持ちはあり、料理が大事だということはわかっているけど
時間や手間をかけることができない状態です。
仕事や子育てに追われていたり、料理以外にやりたいことがあったりするので
料理はパパっとやりたいけど上手くいきません。
メニューを考えるのが大変なので同じようなメニューばかりになってしまい
マンネリ化していると感じることが多いです。
対処法→毎日のメニューをマニュアル化してみましょう。
献立を考えなくてもいいように大まかに決めておくといいです。
色々な味付けにしようと思うよりも
色々な食材を取り入れることでマンネリ化が防げます。
4,頑張って料理しているのに認めてもらえないパターン
自分でもけっこう頑張って料理しているし美味しいと思っているけど
手ごたえがなく自分の料理に価値があると感じられない状態です。
家族の反応が薄いのでどう思われているのか不安になったり
悪い反応があった時に自分を否定されたような気持ちになったりしてしまいます。
反応が気になり料理することが億劫になります。
対処法→まずは自己満足することが重要です。
自分がよければオッケーだという気持ちを持ってください。
食事中の会話はありますか?
「今日は○○を料理してみたよ。」
「○○が美味しそうだから買ってみたよ」
など、料理について自分から積極的に話をしてみると
料理に興味を持ってもらえるかもしれません。
あなたの料理ストレスパターンはどれでしたか?
料理ストレスを感じているのはあなただけではないですよ!
まずは出来ることから始めてみてください。
料理がストレスであることはきっと成長できるタイミングなのだと思いますよ。