娘のやる気スイッチの押し方

私の娘は4月から中学生になりました。

最初は「仲のいい友達がクラスにいない!」と言って凹んでいましたが、

すぐに新しい友達ができて毎日のおしゃべりが楽しいようです。

 

先週、初めての三者面談があり、担任の先生と話をしました。

小学校の時に受けたテスト結果を参考に話が進みました。

 

「進路の目標はありますか?」

「勉強時間はどれくらい取れていますか?」

「勉強はついていけていますか?」

などなど、小学校の先生と違って勉強の話ばかりでした。

 

私も娘も勉強に関してはのんびりしていたので

そろそろ娘のやる気スイッチを押さなければいけないなと

親として焦りました。

 

*****

 

 

ココロを軽くする

料理の仕組み作りをお手伝い

料理ライフアドバイザーのめぐみです。

 

 

★メルマガでは、もっとコアな情報をいち早くお届けしています。

メールマガジンの登録はこちらから。

https://www.agentmail.jp/form/ht/25642/2/

 

 

☆ただいま募集中です。

https://ameblo.jp/kotokotoryouri/entry-12711668615.html

https://ameblo.jp/kotokotoryouri/entry-12729496512.html

*****

 

 

 

私は、何事も娘が好きなようにすればいいと思っているので

あまり「勉強しなさい!」とか言わず、

進路も「どうぞご自由に」という感じでした。

 

きっと「勉強したくなったら自分からやるでしょ」と構えており

親バカながら「娘はやる気になればできる」と思っていました。

 

娘は宿題をキッチリやるタイプだし、

そこそこ授業にもついていけていると思っていました。

 

 

でも、何となく気づいてしまいました。

 

 

一人っ子でマイペースな娘は授業でわからないところがあっても

あまり気にしておらず、

宿題もかなり適当に済ませているという事実に、、、(笑)

 

中学校の三者面談では担任の先生に

「中学校は小学校とは違います」

「勉強のために目標を立ててください」

「進路について家族でも話し合ってみてください」と言われ、

私も親としても気を引き締めなければと思いました。

 

気が付けば、もう塾に通ってる友達も多くて、

これからの塾選びをしている子も多いようです。

 

担任の先生から

「中学校は初めが肝心です。初めのテストの成績順位は卒業まで大きく変わりません」

と言われたことも私を焦らせました。

 

まずい、、、

娘の勉強スイッチを入れなくては!

 

 

そこで、まず私が向かったのは本屋さんです。

娘の性格を考えると「勉強の方法」を最初に教えたほうがいいと思ったので

「中学生の勉強法」に関する本を探してみました。

 

 

探したら、たくさんありました。

みんな同じようなことで困っているのですね。

 

たくさんある本の中から、娘が好んで読みそうな本を選びました。

 

 

娘の本を選ぶポイントは文字数が少ないことと、カラフルなこと、

そして可愛らしいイラストや写真が多いことです。

娘はあまり本が好きではないので(笑)

文章より視覚聴覚で感じるタイプなんですよね。

 

 

厳選したかいがあって娘が興味を持ってくれました。

夜に少しずつ読んでいるみたいです。

 

そして早速実践していることがあったので、

親バカながら「素直だなぁ」と感心したところです(笑)

 

 

私もこの本を読んでみたのですが、大人でもすごくためになりました。

 

どうして勉強するのか?から始まって、

勉強したくない時の対処法や

楽しく勉強するための工夫が盛りだくさんで、

家事や仕事にも通じるところがありました。

 

娘の勉強に関して私は

「学年で一番になりなさい!」とまでは思っておらず、

「まぁ平均点は超えたいよね」というくらいの想いなので

自分がやりたいことが見つかった時に困らない程度に勉強してくれたらなと思っています。

 

もちろん、勉強ができるに越したことはないですけどね。

 

娘自身が考えて自分の意志で勉強してくれたらなと思っています。

そのために後ろからそっと背中を押せる存在でいたいです。