基本は当たり前で地味だけど一番大事

毎朝、朝ドラを観るのが日課です。

子どもを送り出して、

朝ごはんの片付けをして、

ドラマ観ながらひと息つきます。

 

朝ドラ「ちむどんどん」はヒロインが料理人を目指すお話で、食についても考えさせられるお話です。

 

今週のお話ではイタリア料理店で働くヒロインが勉強のために「おでん屋」を手伝います。

 

NHKホームページより

 

 

おでん屋を繁盛させるために奮闘するのですが、その中で気付いたことに私も同感だったので書いてみます。

 

*****

 

 

ココロを軽くする

料理の仕組み作りをお手伝い

料理ライフアドバイザーのめぐみです。

 

 

★メルマガでは、もっとコアな情報をいち早くお届けしています。

メールマガジンの登録はこちらから。

https://www.agentmail.jp/form/ht/25642/2/

 

 

☆只今募集中です。

 

 

 

 

 

*****

 

 

イタリア料理店で働くヒロインは前菜を任されるまでになります。

 

どうにか自分らしい味付けにしようと工夫を凝らし、新しい味付けにもチャレンジします。

でも「自分らしい味」と「お店伝統の味」との間で葛藤するのです。

 

 

そんな時にイタリア料理店のオーナーが

勉強のためにおでん屋を手伝わせることにします。

 

 

NHKホームページより

 

そこでおでん屋を繁盛させるために色々な味付けを試行錯誤してみます。

個性を出そうとイタリア風にしたりするのですが、なかなかうまくいきません。

 

周りの人にアドバイスをもらいながら考えていた時

子供の頃に料理を教えてくれた亡きお父さんの言葉を思い出します。

 

 

「基本は当たり前で地味だけど

1番大事だよ」

 

 

NHKホームページより

 

その言葉を思い出し、おでんの基本を大事にした味にしたところ繁盛し始めたのです。

 

 

私もこんな時期がありました。

自分なりに工夫して「私だけの味」を作ろうとしたり、

少し変わった味付けにしてみようと珍しい調味料を加えてみたり、、、

 

でも結局、基本の味が1番よかったりするのですよね(笑)

 

基本は当たり前で地味だけど

1番大事

 

 

その通りだと思いました。

 

私の料理教室でも、

斬新なメニューや

見栄えの良いメニュー、複雑な味付けのメニューなど

レッスンしていましたが、

結局「料理の基本」に落ちつきました。

 

変わり映えはしないけど、

ずっとこの先も使っていけるようなメニューや

当たり前で地味なメニューを

今はレッスンしています。

 

だって、

基本が一番大事だということを知っているから!

 

基本が毎日の料理を助けてくれると知っているから♪

 

 

基本は当たり前で地味だけど1番大事なのですよ。

基本があるからアレンジもできるのです。